[2402] 新しい楽譜出版 (17) ソプラノと筝のための「馬酔木」(2006)

  • 2024.01.10 Wednesday
  • 12:26

❖ 亡き大津皇子に寄せる姉皇女の鎮魂歌

・前トピックに続き、もう1冊の新刊楽譜‥‥

 

・(2) ソプラノと筝のための「馬酔木」(2006)

             (Ashibi Flowers) (詩・佐久間郁子)

 

天武天皇第3子・大津皇子オオツノミコは人望の

 高い皇子でしたが幼時に母を亡くし、血族は

 伊勢神宮に仕える姉の大来皇女オオクノヒメミコ

  だけでした。父の死後、皇位継承の陰謀に巻

   き込まれ、密告によって謀反人とされ、僅か

 24歳で妻と共にみずからの命を断ちました。

 西暦686年の出来事です。雄岳と雌岳が大和

 の国境に並び立つ美しい二上山別名フタカミヤマ

 山頂に彼の墓所があり、参詣者が絶えません。

 

・3首の短歌を中核とする佐久間郁子さんの清冽

 な詩文は、自分の命運を知った彼が密かに大和

 から、伊勢にいる姉に最後の別れを告げに行った

 という伝承をもとにして構成された鎮魂の哀歌、孤独な血族の情愛が胸を打つ、現代筝歌の起伏

 を、早春の頃に白い小花が下を向いて夢のように咲くアシビに寄せて、Sop・丸山夏季さん、

 筝・彩里京鼓さんによる息の合った演奏で、CDに収録しています。→マザーアース株式会社

 

・「大津皇子を偲んで」(Lamento in memory of the Prince 0tsunomiko) という副題を添え

 て、2006年に日本歌曲振興波の会の特別展に発表した作品でしたが、再演の機会に恵まれず

 今日に至りました。前詞を伴う3首の短歌と、中間にはやや長い筝独奏(いわゆる手事)を

 挟む典型的な筝曲の様式で書かれており、筝も多弦ではなく、手慣れた本来の13絃筝です。

[2401] 新しい出版楽譜 (16) 筝とピアノのための「六段唱和」(1985/2022)

  • 2024.01.08 Monday
  • 08:05

❖ 元禄時代の作曲者・八橋検校トリビュート

・昨年の秋にマザーアース社から出版された僕の

 楽譜は、参考音源CDを添付した新刊2種に加

 えて、既刊の楽譜に新たに参考音源CDを追補

 した増補版が2種、以上4種類の楽譜がすでに

 発売となっています。ご案内が遅れましたが、

 逐次ご紹介しようと思います。まずは、新刊の

 2種について‥‥

 

・(1) 筝とピアノのための「六段唱和」(2022)

                                           (Six Steps Duo)

 邦人作曲家による筝独奏のための(歌を伴わない)

 器楽曲の嚆矢とされている「六段の調べ」は、

 元禄時代に八橋検校によって作曲された、邦楽

 の歴史における聖なる古典、とも呼ぶべき名作

 です。そしてこの曲に対して、もうひとり別の

 演奏者が別の筝で合奏を試みる、替え手という

 「雲井六段」のような取組みも、古来より行わ

 れ、この曲の魅力を高めています。

 

・「八橋検校に寄せて(A Tribute to Yatsuhashi-

   Kengyo) 」という副題のついた、この譜面「六段唱和」は同様の発想をもとに、八橋検校の

 原曲はそのままに、これにピアノが加わって和洋合体のセッションを試みるというスリリング

 な内容の音楽です。もともとは筝とハープのための二重奏曲として1985年に作曲したもので、

 初演後も幾度か再演されていますが、最近になってハープのパートを軽めのタッチのピアノで

 演奏してみたところ、これはこれで、ややクールな情感がとても面白く、今回の刊行に際して

 部分的にピアノの語法に書き改めて、提供させていただく事にしました。ハープに似せる必要

 はなく、筝の響きに呼応し合える豊かなピアノの表情を、ピアニストに期待しています。

 

・楽譜に添付されている参考音源CDは、筝・彩里京鼓さん、pf・飛澤直子さんの絶妙な重奏が

 素敵です。ピアノが重くなく、しかも的確な表情で歌っています。→マザーアース株式会社

 

・なお、混乱を恐れずに言えば、マザーアース社からは、これとタイトルの類似した

   フルート、オーボエ、筝のための「新唱六段」(2006)(Six Steps Collaboration)

   という別種の楽譜も刊行されています。「六段唱和」の21年後に別の委嘱のもとに作曲した

 管楽器とのトリオなので、全く別種の「より線的な音楽」を展開します。この曲については、

 公開中のユーチューブ画像の事と合わせて、昨年のトピック[2308] でご紹介しているので、

 別途ご参照ください。フルート、バイオリン、筝によるトリオでの演奏ですが、面白いです。



 

[2304] 出版楽譜紹介(14)「青のバラード」(Cyanic Ballade)(2000)

  • 2023.02.01 Wednesday
  • 11:56

❖ ユーフォニアムとピアノのための第2作

・ユーフォニアムとピアノのための

                            「青のバラード」(2000)

 

・出版楽譜紹介という見出しのもとで、ここに挙

 げていますが、最新の刊行という訳ではありま

 せん。前トピック[2303]で紹介していた「里山

 の時」(2004)の4年前に完成し、牛上隆司氏

 によって初演され、2008年にはEuphonium. 

   Com Publications (USA) から、左図のような

 まさに青い楽譜も出版されて、現在に至ってい

 る、ユーフォニアムとピアノ二重奏のために書い

 た僕の5つの作品の中の、2番目のものです。

 

・第1作「うるわしきもの流れゆくなり」の沈鬱な

 抒情に対比させて、この曲では4度和声で突進す

 る痛快な情感を、簡潔にまとめて提供したのです

 が、これに続く第3作が前トピック「里山の時」

 で、そちらに人気を攫われてしまったのか、この

 曲は注目されぬまま、年月を経てしまいました。

 

・ところが少し前のことですが、思いがけなく、ネット上で「青のバラード」の名前が挙がってい

 るブログに遭遇 し、この曲にとっては初めてのことなので、楽譜紹介を兼ねて、その事をお伝え

 する次第です。

・イタリア生まれで、長く53年間もミシガン州立大学で卓越したユーフォニアム奏者として、多く

 の演奏家を輩出した Dr. Leonard Falcone(1899~1985)、死後も遺徳を慕う門下生や未亡人の

 努力によって、ユーフォニアムとテューバ分野でのコンクールをメインとする ”Festival”が毎年

 開催されていて、今年も8月4〜7日にファイナル(最終選考会)が行われる予定です。各楽器別に、

 20歳までの学生部門と一般部門があり、ユーフォニアム・学生部門セミファイナル(2次予選)

 の課題曲に、この「青のバラード」が挙げられていて、他には曲名がないので、本曲が必須曲と

 いう事のようです。‥‥長くなりましたが、これまで「里山の時」はかなり頻繁に、この種の

 コンクールの課題曲に指定されてきましたが、ここに至ってようやく「青のバラード」にも光が

 当たってきたのかな、と有り難く思っています。今はまだ紹介できる鑑賞音源がないのですが、

 そのうちにきっと、ユーチューブ等で誰かに公開してもらえる事と期待しています。  
 

[2112] 出版楽譜紹介 「内なる異境へ」「湖松譜」

  • 2021.12.26 Sunday
  • 18:01

❖ 邦楽器のための既刊楽譜2種




・2015年ささやかな本ブログを立ち上げてから、今日までに出版された楽譜については

 そのつど、ご案内・ご紹介を重ねてきましたが、それ以前に刊行された楽譜についても、

 機会あるごとにご紹介し、演奏のための資料として役立てて頂きたいと考えています。

 手始めに、直近の公演で取り上げられた2作品の譜面について。

 

・(1)独奏二十絃のための「内なる異境へ」(Toward An Inner Zone)(1987)

    前トピック [2111] で記したように、今月4日に奈良で再演されました。大阪と東京で

  初演されたのち、2006年にマザーアース(株)より、タブラチュア譜(いわゆる縦譜)

  による譜面が、洋式五線譜とセットで出版されています。言うまでもなく二十五絃筝で

  の演奏も可能です。ただ、前トピックでも触れていますが、現在の僕から見ると、やや

  言いたいことが多すぎて、却って音楽が冗長になっている嫌いがあります。再演に際し

  ては、奏者の解釈のもと、部分的に省略し全体を簡潔にまとめ、「あなたが見た異境」

  の姿を、誠実に音で伝えていただく事を、望んでいます。

 

・(2)ピッコロと十七絃のための「湖松譜」

                                              (Koshoufu, Ballade To Lakeside Pine Grove)(2003)

    トピック [2108] でお伝えした「一年遅れの演奏会」で再演された二重奏の作品です。

  ピッコロと十七絃筝と言う、ある意味では奇想天外な和洋楽器の組み合わせで、作曲委嘱

  を受けたもので、初演3年後に譜面が出版され、ついでCDでもリリースされました。楽譜

  は、これもマザーアース(株)からの和洋譜セットによる刊行です。今年の松本では、楽器

  編成をフルートと低音二十五絃筝に替えて演奏しましたが、実は後続トピックでお伝えする

  予定なのですが、この演奏の音源がすでに、ユーチューブで公開されています。→手っ取り

  早くならば、「千秋次郎 湖松譜」と検索していただくと動画として現れる筈です。ご一聴

  を期待しています。

[2017] 新しい出版楽譜(16)手書き譜による「風が運ぶ新緑の色」

  • 2020.11.03 Tuesday
  • 06:01

❖ 手書きの浄書譜面による私家版

・フルート・オーケストラのための

  「風が運ぶ新緑の色」(青花社譜房 2020)

 

[1823]とか[1814]など、一連の青花社譜房

 からの出版物と同じ体裁になっていますが、

 それは表紙だけのこと、中身の譜面はパート

 譜を含め、すべて僕の手書き楽譜です。通常

 の出版譜にしたいのはヤマヤマですが、総譜

 と7部のパート譜を合わせ約50ページとなり、

 とうてい採算がとれません。ですから中身は

 トピック[2013]で見て頂いているような譜面

 (フヅラ)となります。

 

・作品完成の記事では書き漏らしましたが、僕は

 この作品を、タイトルの「緑」にも暗示されて

 いるように、今は亡き染色工芸家・松原緑さん

 の思い出に献じようと考えています。今年年頭

 のご挨拶の第3節でも言及していますが、松原

 さんには、これまで僕の出版楽譜のために多く

 の表紙画を描いて頂きました。今回の楽譜に使

 ったのは、今から25年前、僕が全音楽譜出版社から「うるわしきもの流れ行くなり」(1994)

   を出版するときに彼女に描いてもらった表紙画のサンプル3種の中の、ボツになった1枚で、

 25年間ずっと仕舞いこんでいたものです。流動する抽象的絵柄は今回の曲にもマッチするの

 で、今回これを流用し、彼女への最後の思い出としました。

 

To the Memory of late Midori Matsubara ‥‥‥楽譜の冒頭に、こういう文字を付記する

 のは、ほんとに辛いことですが、曲の中身はどこまでも爽やかに、メロディが対話しながら

 進んでゆく新緑の風の音楽。明るく見送る、亡き人への供養にもなればと、願っています。

 

・(ご参考までに)この曲の楽譜は、総譜・パート譜・シミュレーション音源CDなどセットで

 頒価¥2,000です。関心を持たれた場合には、本ブログ宛にご連絡ください。

[2012] 新しい出版楽譜(15)箏のための「ふたつの秋の色」

  • 2020.09.26 Saturday
  • 17:39

❖ 深朱と薄紫〜ふたつの秋の想い

・演奏が思ったより容易で、音楽的にはバラン

 ス良く一対としてまとまっている2曲のソロ

 の箏曲を、マザーアース社から出版しました。

 

・独奏箏のための「ふたつの秋の色」(2020)

     (1) 桜落葉  (2) 野菊路

 

・タイトルからも判るように、組曲と呼ぶには

 やや気がひける、たった2つの短曲からなる

 作品です。古風に双曲(そうきょく)と名付け

 ても良かったのですが、箏曲(そうきょく)と

 聞き違えられそうで煩わしく、単純なタイトル

 ルに落ち着きました。それぞれの曲が完成した

 経緯も異なるので、2曲をセットで演奏しても、

 あるいは1曲だけで演奏しても差し支えないと

 思います。

 

・第1曲は2017年に作曲、その年に東京で初演

 しました。桜と聞くと誰でも春を思い起こしま

 すが、桜若葉ならともかく、桜落葉は深まる秋

 に欠かせない風物です。桜餅の香りを地表に漂わせ、重なり合って落ちている濃い朱色の葉。

 やや沈んだ表情で、日本的な主題が広がります。東京タワーでの国際民族音楽フェスティバ

 ル特設会場で、京都の楽友・福原左和子さんが初演してくださいました。

 

・第2曲はそれから3年後、実は今年の正月頃に完成しました。そしてこの6月に松本市で初

 演の予定だったのですが、折からのコロナ病災のために延期となり、来る11月27日(金)

 松本市で楽友の田中静子さんによって、初演が実現される予定です。淡いむらさきの小花が

 爽やかな野菊のイメージを、洋風な響きの箏曲にまとめてみました。チラシが届きしだい、

 改めて再度ご案内しようと思っています。

 

・2曲をセットで演奏する場合を考え、音楽の響きは暗vs明、和風vs洋風と対比するものの、

 箏の調弦には大きな変更がなく、すぐに次の曲に移れるよう配慮しました。どちらの曲も、

 基本的な3部形式、演奏時間も約3分半でいどの同じ長さです。将来なにかの折に、思い

 がけなく箏奏者の皆様のお役に立つかも知れません。

                         → 問い合わせ/マザーアース株式会社/縦譜付き/頒価¥1,500 + tax


 

[2003] 新しい出版楽譜 (14) 組曲「ふるさと遠く」

  • 2020.02.10 Monday
  • 11:43

❖ 郷里への想いを尺八・箏の二重奏で

・2018年夏に作曲し、翌年の春に委嘱者・小林

 鈴純氏の郷里のホールで初演、その後、大阪

 東京でそれぞれお披露目演奏が実現した、尺八

 と箏というもっとも身近な邦楽器の二重奏曲が、

 このたびマザーアース版の楽譜として刊行され

 ました。

 

・尺八と箏のための組曲「ふるさと遠く

            Suite, Far-off My Hometown」(2018)

 

・出版社がマザーアースなので、五線譜で書かれた

 総譜(スコア)に、1.都山流尺八譜の付いている

 もの、2.箏の縦譜の付いているもの、の2冊分で

 ワンセットとなりますが、個別の購入も可能です

 (どちらも販価は¥1,700+税)。

 

・組曲としての構成や、各楽章の内容については、

 すでに先行のトピックで紹介していますが、全体

 で通奏して10分に収まる、演奏の容易な組曲です。

 愛奏者の仲間が増えることを期待しています。

 


 

[1823] 既刊楽譜の紹介「高台寺 萩のえにし」

  • 2018.09.17 Monday
  • 22:48

❖ 副題は「豊臣秀吉をめぐる三人の女性」

・女声合唱組曲「高台寺 萩の縁」(2011)

                                    (作詩・小川淳子)

 

・新刊楽譜ではなく、すでに6年前に青花社譜房

 から出版された全約22分の女声合唱組曲です。

   豊臣秀吉の菩提のために、正妻ねね(北の政所)

   が京東山の山麓に建て、当時は萩の寺としても

 名高かった高台寺に寄せて、彼をめぐる3人の

 女性すなわち、正室ねね、生母なか、側室淀君、

 それぞれの想いを3楽章に振り当て、その前後

 に序章と終結章を置いた全5楽章の組曲です。

 

・1. 秋風の中で

 2. 妻の座・藤吉郎の妻ねね

   3. 母の願い・日吉丸の母なか 

 4. 不死鳥・秀吉の側室淀君

 5. 見果てぬ夢

 

前トピックでも紹介した楽友・細谷和子さんが

 率いる二つの女声合唱団の創立30周年のために

 委嘱を受け、詩友の小川淳子さんに諮って、尾張名古屋に関わりの深い太閤秀吉をテーマに、

 この組曲を完成しました。豊田市での初演は大成功で、その2年後の2014年11月には、名古

 屋市栄の中日劇場での「東海主婦のコーラス連盟・45周年記念演奏会」において、畏友・奥村

 晃平氏の指揮のもとで、約100名もの所属合唱員の皆さんによって、盛大に再演されました。

 この作品にとっては、たいへん光栄な思い出となりました。

 

・楽譜はすでに公刊されていて、パナムジカマザーアース社などで取り扱っています。

 (頒価:¥1,300+税)
 

[1820] 既刊楽譜の紹介「四季の花そして花言葉」

  • 2018.09.15 Saturday
  • 15:40

❖ 季節と花言葉のイメージで小曲を4つ

・新刊ではなく、すでにマザーアース社から出

 版されている市販の楽譜です。マリンバのパ

 ート譜が付いていないので、ご了解ください。

 

・日本の四季に添うかたちで、4つの楽章から

 構成されていて、全体としては、緩〜急〜緩

 〜急 という、バロック期の教会ソナタに似た

 組み合わせになっています。

 

・1‥春/桜草サクラソウ‥‥‥青春の始まり

・2‥夏/向日葵ヒマワリ‥‥‥光輝

・3‥秋/紫苑シオン‥‥‥‥‥追憶

・4‥冬/ポインセチア‥‥‥‥祝福

 

・各行の最後に記された言葉が、それぞれの花が

 持つ花言葉です。これにそれぞれの季節感を添

 えて、簡潔で叙情的な小曲(3分程の)を書き

 ました。4の曲については、トピック[1803]

 も解説しています。

 

上記のように、この作品の楽譜はマザーアース社から出版されています。お問い合わせ等は→

 電話:03-3455-6881まで(頒価:¥1,520 + 税)

[1814] 既刊楽譜の紹介「銀河はるか」

  • 2018.06.21 Thursday
  • 01:42

❖ ユーフォニアムとピアノのための幻想曲 

・この楽譜は、新刊譜として既に3年前にトピ

 ック [1535] で紹介し、曲の内容に関しても

 詳しくコメントしています。

 

・ユーフォニアムとピアノのための

                       「銀河はるか」(1994)

 

・表紙に描かれている「馬頭星雲」の図柄から

 も察しがつくように、広大な宇宙に向かう人

 類の夢と希望を、明るく力強くユーフォニア

 ムの響きに託した二重奏ですが、このほど

 国内でのユーフォニアム関連の楽譜を手広く

 取り扱っている専門店、ユーフォランド社

 (Euph Land) が、僕の作品の販売楽譜の中に

 加えて取り扱ってくださる事になりました。

 (パート譜つき24ページ ¥1,100+税)

 

・また、この秋10月6日には、古くからの楽友で

 昨年コンクール受賞の経歴を持つ小野康行氏が

 リサイタルを予定しておられ、上演曲目の中に

 この作品を採り上げてくださるとの事、24年前の初演者・牛上隆司氏とは別の響きでの演奏

 が愉しめるものと期待しています。チラシができてきたら、改めてまたご案内しましょう。
 

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM