[1806] 2月の演奏会(1)

  • 2018.01.27 Saturday
  • 12:37

❖ FM放送での作品演奏                                 ・この放送は終了しました

・2月7日 am 11:20〜11:50

・2月8日 am 05:20〜05:50 (再放送)

・NHK FM(大阪)  「邦楽のひととき」

 

・僕にとってこういう体験は、もう10年以上も

 以前に、自分のテューバ作品が放送された時

 以来の出来事なので、専用の分類タグもなく

 仮に「演奏会予定」として紹介させていただ

 きますが、思いがけない機会を得ました。

 

・すでに演奏会が終了しましたが、昨年12月の

 第29回「関西邦楽作曲家協会作品発表会」で

 皆様に聴いていただいた僕の曲が、当日来場

 されていたNHKの邦楽担当者の方の関心を呼

 んだらしく、来月のFM番組「邦楽のひととき」

 で紹介されることになりました。

 

・ひらのりょうこの朗読詩による「おゆき」

                   (2000)

 

・そのような訳で、今年に入っての15日に、演奏者の梶寿美子さんがNHKのスタジオに収録に

 行ったり、数度にわたる過去の再演資料を提供したり、やや慌ただしく過ごしました。しかし

 障害者の梶さんにとっても、良い体験になったことと喜んでいます。また、この作品の背後に

 流れている「反戦平和」という、詩人・ひらのさんの重いテーマが、放送という媒体を介して、

 果たしてどのように伝わるか、この「箏の弾き語り」に作曲者も期待しています。

 

・外部の音が漏れたり、音響には不満が残る朝日生命ホールでなら、何となく良いように聞こえ

 ても、正規の設備によってスタジオ録音されたものは、果たしてどのように聞こえてくるのか、

 実のところ不安でもあったのですが、当日ラジカセから流れてきた「おゆき」は、作曲者の耳

 にも心地よく、前日までの心配を払拭してくれました。箏の梶さんにとっても、スタジオ録音

 は初体験だったかも知れないのですが、能くプレッシャーに耐え、伸びやかな演奏を聴かせて

 くれました。すっかり彼女の心の中に同化しているという印象です。箏の手に、2箇所ほどヌ

 ケがありましたが、そんな事が気にならないほど、音楽が自然に流れてよかったと思います。

 作曲者として特に感じたのは、この曲に何度か現れる上行または下降のグリッサンド‥‥‥

 彼女の演奏では、語りの場面場面でグリッサンドの表情が異なっていて、安易に無表情に乱用

 されがちなこの手法を、彼女は見事に音楽の内容に結びつけて演奏していました。終わりの方

 の冬の夜のシーンでは、まるでハープのような丸いサウンドで、外は寒く部屋の中はほの暖か

 い懐かしい空気が、表出されていました。これはまさに、彼女の手柄テガラです。ほんとに、

 お疲れ様でした!なお、今回のことに関して大変お世話になったNHKのスタッフの方々にも

 心からの感謝を伝えたいと思います。有難うございました。

 

[1805] 3月の演奏会(1)

  • 2018.01.23 Tuesday
  • 23:08

❖ 2年ぶり3度目の郷土オペラ公演            ・この演奏会は終了しました

・3月4日(日)午後2時開演

・かつらぎ総合文化会館 大ホール

       (和歌山県かつらぎ町・丁ノ町)

 

・今回3度目の公演のために、主催者からの要

 請を受け、2曲の追加分アリアを作曲した事

 を、すでに昨年夏のブログでお伝えしました

 が、いよいよ公演日が近くなって来ました。

 

・第3回 紀州かつらぎ ふるさとオペラ

                  「横笛の詩」(2012)

 

・「平家物語」には歴史に翻弄された人々の悲し

 いエピソードが多く語られていますが、身分と

 いう格差の壁にはばまれて互いの愛を成就でき

 なかった男女の人生を描いているのが、この、

 斎藤時頼(滝口入道)と横笛の悲恋物語です。

 

・恋人と別れた斎藤時頼が僧侶となって修行した

 高野山の麓の、ここ、かつらぎ町天野アマノの

 里には、同じく尼となった横笛の墓址をはじめ、数々の伝承が伝えられていて、地元の文芸家

 で、初演以来ずっと企画・脚本・演出を担当しておられる防野宗和氏が、仕掛け人となって、

 5年前に市民参加型のこのオペラを初演して以来、隔年に一度の割合で、再演が行われていま

 す。そして再演の都度、防野氏の新しい演出が追加され、2015年の第2回公演では、高野山

 の(現役の)若手僧侶の皆さんによる供養法要が開幕と終幕の時点で加わり、今回はさらに、

 絶望に打ちのめされた横笛の妄執の邪念が、やがて悟りへの道に導かれて行くという過程を、

 能面をつけた所作事で表現するという演出に変わったとの事です。

 

・今回も、郷土の皆さんの熱心な協力のもと、大盛会となって成功するよう、作曲者としての

 自分も、心から祈っています。

 

・まさに天も味方してか、快晴の青空、爽やかな気温、この春はじめての美日となりました。

 いつもながら大勢の地域の皆さんが幾重にも列ばれて、開場時刻を待っておられました。開

 演の頃には、約1000名余の座席がほとんど埋まり、かつらぎ町長のご挨拶のあと、客席灯

 が落ちて、高野山からの僧侶の方による声明(読経)を先導に、まるで神聖劇のような趣き

 の中でのオペラ開幕となりました。

 

・すでに書き記したように、今回の第3回公演に際しては、これまでの演出に加えて、後半の

 妄念から浄心にいたる横笛の心理状況を、前半は般若、後半は小面コオモテの能面をつけた

 役者が横笛に立ち添って、所作舞を行うという、これまで見た事のない不思議な夢幻空間を

 演出されました。しかも、それが前後につながる僕の音楽と、決して木に竹をつないだ感じ

 にならず、自然な成り行きで、横笛のアリア「嵯峨の奥里」に移って行ったのは「離れわざ」

 に近く、ただただ防野宗和氏の創意に敬服しました。やや湿りがちになる第2幕で、この

 シーンは大きな見せ場になったと思います。

 

・昨年8月頃から追加アリアの作曲に関わっていた今回の公演、おかげさまで大声援の中で

 無事に幕を降ろしました。公的援助なしには実現不可能な企画なので、毎年という訳には

 行かなでしょうが、次第に地域に定着しつつあり、嬉しい手応えを感じました。観客の皆

 様をはじめとして、関わりのあった全ての方々、公的機関に感謝の意を捧げます。

[1804] 1月の演奏会(4)

  • 2018.01.15 Monday
  • 21:35

❖ 郷里の福井市でも再演の思いがけぬ報せ  ・この演奏会は終了しました

・1月19日(金)午後7時開演

・福井新聞社 風の森ホール (大和田2丁目)

 

・昨年最後のお報せとなった東京での演奏会と同

 様、これも昨年の年末になって判ったのですが、

 僕の生れ故郷である福井市でも、クラリネット

 と箏による旧作が演奏される予定です。

 

・クラリネットと箏のための組曲

             「巷歌拾遺」(1994)

 

・演奏者は福井市で活動を続けておられる著名な

 お二人で、クラリネットの中曽根有希さんには、

 すでに3年前に、フルートと箏のために書いた

 「空いろの初夏」(2015) を、クラリネット・

 バージョンとして初演してもらっています。

 

・福井新聞社が主催する隣接の演奏会ホールでの、

 「ちょっと素敵な音楽会」の1月例会で、上記

 の作品を採り上げて演奏してくださいます。

 

・この曲は4つの楽章のうち、第3楽章で不思議な調弦による箏を要求するので、どうしても

 箏を2面要求するのですが、昨年の東京では準備の都合で、やむなく第3楽章をカットして

 演奏しました。今回は、特殊箏も用意してくださって、全楽章を演奏されるとのこと、期待

 するところ大です。そしてこれを機会に、久しく音信の絶えている福井市の音楽家の皆さん

 とも交流を増やしたいと願っています。当日は猛吹雪などにならずに、最終サンダーバード

 で帰阪できるよう、今から平穏な天候を期待しています。

 

・天候はまさに幸いしました。数日前に降った大雪が、空き地のあちこちに積み上がっている

 ものの、当日は薄陽のする晴で、風も弱く、福井新聞社本社に隣接する「風の森ホール」へ

 開場前に伺う事ができました。定員300席の小ホールながら何ともアットホームで心地よく、

 お目にかかるのは今回が初対面の、演奏者の皆さんや、新聞社のスタッフの方に挨拶し、す

 でに予約満席となったホールで、僕も福井の市内に住む従妹と一緒に開演を待ちました。

 

・演奏会は予期した通り、とてもムードのある親しみやすいプログラムでした。中曽根さんの

 お宅に代々伝わる婚礼のときの豪華な打ち掛けを、演奏者お二人とも身にまとい、いかにも

 正月公演にふさわしい「春の海」からステージが始まりました。もっとも、ここでは、箏と

 尺八ではなく、箏とクラリネットというバージョン、そして2番目の演目が組曲「巷歌拾遺」

 の全4曲を、中曽根さんのトーク解説を前置きにして、見事に演奏してくださいました。リ

 ズム感の良いお二人なので、早い楽章も難なく突破され、印象に残る幕切れでした。

 

・すでに座席をリザーブした特急サンダバに乗るために、従妹の車で駅まで送ってもらったの

 で、後半の演目は聴けずに会場を後にしましたが、一昨年11月のハーモニーホールふくい

 での奏会から約1年ぶりの故郷での公演‥‥‥僕にとっても良い思い出となりました。演

 奏者や新聞社の皆さんとは、いずれ期日を改め、ゆっくりお目にかかりたいと思っています。

 

 

 

 

 

 


 

[1803] 1月の演奏会(3)

  • 2018.01.09 Tuesday
  • 11:50

❖ 好評にこたえてのアンコール公演    ・この演奏会は終了しました

・1月13日(土)午後7時開演

・東京タワー大展望台club333(港区芝公園)

 

・昨年の暮れに開催された第2回東京タワー文

 化フェスティバルには、僕も参加して北欧の

 カンテレと箏による新作を提供させて頂きま

 したが、今回そのスペシャル版として追加公

 演がマリンバ・ピアノ・箏という編成で開催

 される事となり、僕の小品も採り上げて頂く

 事になりました。

 

・マリンバとピアノのための組曲

 「四季の花そして花言葉」(1989) より

                     第4曲「ポインセチア」

 

・クリスマスの季節を華やかに彩るポインセチア、

 その花言葉は「祝福」。組曲のラストを飾る流

 麗な6拍子の曲ですが、中間部には賛美歌119

 「ああベツレヘムよ」のメロディーが、ピアノ

 の右手に「かげうた」として重なり、季節感を

 盛り上げる楽しい曲です。残念な事に当日は、京都での演奏会とも重なって、会場には伺え

 ないのですが、お二人のご成功を祈っています。

 

・主催者からのご連絡で、万事つつがなく終了したとの事でした。次にはぜひ4楽章(つまり

 春夏秋冬とも)を演奏して頂きたいものです・

[1802] 1月の演奏会(2)

  • 2018.01.07 Sunday
  • 23:36

❖ 歴史建造物での演奏会                           ・この演奏会は終了しました

・1月21日(日)午後2時開演

・岸和田市立 自泉会館ホール(岸和田城北東)

 

・岸和田市と市文化事業協会共催による恒例の

 新春邦楽コンサートが今年も開催されますが、

 その一環として、昭和7年建造の古色ゆかしい

 自泉会館で、和洋合奏による演奏会が予定され

 ています。この席上で、通常のピアノ伴奏によ

 る歌唱に尺八が加わった僕の短い歌曲が再演さ

 れます。

 

・「わが道」(詩・貞松瑩子)(2015)

 

・この曲は一昨年6月に西宮ルーテル教会で狩屋

 瑠美さんがが再演してくださったのですが、そ

 の演奏を聴かれて、今回の尺八奏者・小林純鈴

 氏が特に関心を持たれ、当日のプログラムに取

 り入れて下さいました。思いがけない出会いに

 感謝しているところです。

 

・しかも更に思いがけない事に、この曲のピアノ伴奏で賛助出演してくださるのが、僕の勤務

 していた大阪芸大時代の同僚だった教授・宮前勝代さんです。ご退職後の現在も地元・和泉

 地域を拠点に幅広い演奏活動をされており、なかでも歴史的建造物の中で、その環境に相応

 しい演奏会をシリーズで企画されるなど、地域生活との接点を大切に活動を続けておられま

 す。城と濠を持つ文化都市・岸和田での今回のコンサート、僕も小林師匠へのご挨拶や宮前

 教授との久々の再会を愉しみにしています。

 

・このところの寒気襲来の悪天候の中では、珍しく青空から陽射しが降り注ぐ好天となり、岸

 和田城の天守閣も清々しく、くっきりと印象に残りました。写真で見た通りの古風で大切に

 使いこまれた集会ホール、100名にも満たない会場でしたが、地元の年配の方が多く来聴さ

 れ、尺八の小林鈴純氏が司会役も兼ねて、サービス過剰にならない簡潔なトークで、全6曲、

 これまた腹八分目のちょうど良い長さの演目を聞かせていただきました。どのステージもレ

 ベルの高い演奏で、ことに難曲の「さらし幻想曲」(中能島欣一)など、スキのない圧倒的

 な豪演でした。また1曲目に聴いた古典「千鳥の曲」は、僕はこれまで冒頭の陽旋法による

 主題の印象が、あまりにアッケラカンとしているので、あまり身を入れて聴いた事がなかっ

 たのですが、箏と尺八との合奏で(もちろん歌入りで)、冒頭こそやや大味ながら、その後

 展開する手事の場面など、微をつくし妙をつくしたセッションが予想外に面白く、古曲の真

 価を改めて見直しました。後半の最初に演奏された僕の「わが道」には、かつての芸大での

 同僚だった宮前先生のピアノで、ソプラノの角野さんが歌われ、これにさらに尺八がオブリ

 ガートで加わるという、まさに和洋融合の世界を、お三人の解釈で、見事に表現していただ

 き、技術的には平易な作品なのですが、自曲ながらとても味わい深く聴かせていただきまし

 た。このような催しを将来ぜひまた企画して頂きたいし、僕自身もまた作品を提供させてい

 ただきたく、期待しています。ほんとに、皆様お疲れさまでした! 

[1801] 1月の演奏会(1)

  • 2018.01.07 Sunday
  • 07:10

❖ 和洋音楽のトリオが二人のゲストを迎えて・この演奏会は終了しました

・1月13日(土)午後2時開演

・京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)

         (中京・丸太町七本松西入ル)

 

・和洋音楽ユニット<すばる>の呉山、仙崎、福原

 の皆さんとは旧知の仲間です。2014年にもこの

 京都アスニーで僕の曲を演奏してもらっていま

 すが、今回は委嘱作を含む次の2作品(曲数では

 3曲)が予定されています。

 

・(1) 「旅はるか空いろの夢」(2017)

・(2) 伊勢物語より

   第9段「かきつばた望郷」(2007)

         第23段「つつ井筒竜田越え」(2010)

 

・(1)はオーボエと箏のための委嘱作で、今回が初

 演となります。呉山・福原のコンビのために作

 曲した二重奏としては3作目にあたり、爽やか

 な緑の風を感じ取ってほしいと思っています。

 

・(2)はソプラノの藤田めぐみさんに加わっていただき、伊勢物語の原文をテキストに使っての

 琴歌です。歌と箏と尺八のために書いたものですが、ここでは尺八のパートをオーボエが演

 奏します。第9段は「むかしおとこ」在原業平のあずまくだりのストリーの最初に出てくる

 三河の郷・八橋の里でのエピソード、第23段は幼時の頃から近所で育った男女の恋の成就と

 破局と再生を語るエピソードです。この第23段は3年前にも神戸で狩屋瑠美さんによって再

 演されていますが、歌だけでなく、原文による語りが何度か入るこの作品、今回の藤田さん

 のステージにも大きな期待が持たれます。

 

・大阪も京都も陽射しはあるものの、底冷えが一段ときびしい一日でした。僕もこの日に風邪

 を移されかけたのか、翌日から体調がダウンしましたが、今は回復しています。熱心な聴衆

 の皆さんを迎えて、すでに満席になった小ホールでのひと時、呉山氏の解説なども加わって

 とても和やかな演奏会でした。(1)の初演曲は、爽やかな季節を主題とした曲なので、伸び

 やかな演奏で大成功でした。ソプラノの藤田さんも手慣れた演奏で、皆さんが周知の名曲を

 歌われましたが、ただ、(2)のような古文そのものを声に出す時は、やはり現代人に馴染み

 のない言葉なので、よほど明確に子音を発声しないと、何を言ってるのかが判りにくい場合

 もあり、今後さらに発声を工夫してほしいと感じた時もありました。しかしこの種の初めて

 の作品に取り組んでくださったことに、とても感謝しています。次回もまたよろしく!

[1800] 2018年、今年もよろしく!

  • 2018.01.06 Saturday
  • 21:03

❖ あけましておめでとうございます。今年もよろしく!    

 

・この粗末なブログも、おかげさまで4度目の正月を迎えました。すでに昨年冒頭でもお伝えし

 ましたが、数年来の課題だった我々の「一般社団法人・波の会日本歌曲振興会」の法人組織が

 昨年3月末日で無事に解散を果たし、僕自身も副会長としての職を解かれて自由の身?になり

 ました。今後は東京、湘南、名古屋、関西のそれぞれの地区が、それぞれ個別の社団として、

 これまでの活動を継続展開し、将来ふたたび全国組織として集結しよう、という新ステップを

 踏み出しています。旧会の本部機能を継承する「日本歌曲振興波の会」の名誉会員となった僕

 自身も、その意味では東京とのご縁が完全に切れた訳ではなく、今後も新作歌曲の分野で協力

 してゆくつもりですが、これまでの関西支部が「日本歌曲関西波の会」と名称が改まったのを

 機に、こちらでの会長として、旧支部会員の皆さんのお世話をさせて頂くことになりました。

 雨降って地固まる、と言いますが、若い世代の新会員も加わり、今年もますます切磋琢磨して

 活動を進めてゆこうと頑張っています。どうかご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

・これまたすでに記しましたが、昨年は自宅で悠々自適どころか、制作に追われる日々でした。

 今なお僕の拙い曲に関心を持ってくださる方がおられるのは、たいへん心強く大きな励みです。

 歌曲や合唱曲のほかにも、これまで手がけてきた邦楽器(ことに箏)とかフルート、マリンバ、

 ユーフォニアム、ハープなど、狭い守備範囲のなかで、自分なりに納得出来る曲を提供しよう

 と考えています。この年頭所感のアップが正月三ケ日をずれ込み遅れてしまったのも、じつは、

 昨年暮れから書き始めた次の制作に興が乗ってしまい現在も継続中で、あと数日で完成できる

 という現況にあるからなのですが、これは又いずれ完成して清書譜面ができた後に。‥‥‥

 まずは、遅ればせながら年頭のご挨拶と、今月半ばに迫っている2件の演奏会のご案内まで。

 有難うございました。

calendar

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< January 2018 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM